Warwick MBA by Distance Learning修学日記

英国University of Warwick(ウォーリック大学)の経営大学院Warwick Business School MBA by Distance Learning コースについて、勉強の日々を綴ります。

2014年07月

OM1回目のライブセッション

本日深夜は1回目のライブセッション。今回の事前に与えらえたケースはなんと紅花オブ東京。日本人にとっては特に、ハワイで鉄板焼きといえば紅花オブ東京か田中オブ東京って感じで有名だ。僕はハワイではシェラトンに泊まることがおおいのでいつも場所が近い田中オブ東京に行っていて紅花オブ東京には行ったことがなかった。でも経営者が有名だという話は聞いたことがあったけど、まさかケーススタディの題材になっているとはね。


しかし、日本のレストランが題材だと、あんまりボーっとしてもいられない。なにせ日本人は僕しかいないので、何かしらの貢献をしなければならない。なのでずっと気が抜けない時間になるのだ。


と思って参加したんだけど、紅花オブ東京はもう有名らしく、レッスン中にコメントが怒涛のようにあちこちから飛び込んでいて、僕は出番なし。みんな鉄板焼きスタイルのお店にもなじみあるのね。特に紅花オブ東京は世界中のビジネススクールのケーススタディでもよく使われるらしい。確かによくできたビジネスモデルだと思う。高級路線でありながら高度にマニュアル化、基準化されていて、メニューも少ないから需要も予測可能で廃棄ロスも少ない。8人単位でサーブするから効率的に回転できるし、ウェイターも少なくて済む。


ちなみに僕の中で漠然としていたPerformance ObjectivesDependabilityってサービス業ではどう定義するのか、という点について、製造業だと納期ってわかりやすいけど、サービス業ではトリッキーだって教授も言っていた。レストランとかではAvailabilityを指すこともあるということで、例えば席の予約の取りやすさとかがDependabilityに当たるらしい。これはメモしておこう。


今回のライブセッションは結構面白かった。ちょうど今終了しました。

Marketingの定義

ライブセッションはすでに2回あったけど、今日からマーケティングのレッスンを開始。テキストはコトラーだけど、ヨーロッパバージョンの共著者は、我がウォーリック大学の教授陣だ。やはりマーケティングが強いという評判はこんなところにも表れているのかな。


最初はマーケティングの定義から。マーケティングの定義っていうのはいろいろあるので、マーケティングを学ぶ際に最初に考えることになっている。人それぞれ定義が違うし、同じ著者の同じテキストでも、バージョンによって異なっていたりする。マーケティングは厳密な自然科学ではなく、社会科学なので、時代に流れによって定義も変わってくるし、どのように定義付けするかによって学問の幅も広がるので、日々変わっていくのだろう。


ただ、共通しているのは、マーケティングとは、すでにある商品をどうやって売っていくかを決める方法論、というわけではないということだ。これは、僕も以前のブログでマーケティングとセリングの違いを書いたけど、ここは重要だ。消責者を洗脳して劣悪の物でも売ってしまえる方法ではないのだ。むしろ、消責者が本当にほしいものを見つけ提供する方法論というほうが最近の定義としては一般的だ。最も有名なのはドラッガーの「マーケティングの究極の目的はセリングをなくすこと」つていう趣旨の定義だ。これはマーケティングの本質を表していると思う。本当にほしいものを見つけて提供できれば、売り込みする必要はないってことだ。ただ、実際にはマーケティングにはPromotionの方法論も含まれる。どんなにいいものでも知られなければ売れないからだ。また顧客のほしいものを見つけるっていうのも実際は難しい。スティーブジョブズも欲しいものを考えるのは消費者の仕事ではないって言っていた通り、馬車しかない時代に何がほしいってアンケートしてもみんなもっと早くて馬力のある馬って答えるだけで誰も自動車がほしいとは答えられないのだ。だからマーケティングなんて役に立たないと考えるか、潜在的な欠乏を探るための手段と考えるか、考え方が分かれるけど、僕的には後者だ。ジョブズのような天才以外、あるいはそういった天才と対抗するために凡才はマーケティングを極めるしかないと思っている。潜在的なneedsをいかに探るか、探りきれないNeedsを満たす商品をいかに作る仕組みを作るか、がマーケティングの本質的なところだ。

 

Modelingの目的

MAMの最初の講義で、Modelとは何かというものを考えさせられる。おもしろかったのは、モデリングの意義は、Make a differenceであるということ。一般的にモデルとは、複雑な現実社会を単純化して分析するところにある。地球シミュレータのようなスーパーコンピューターを使った気候変動を分析するモデルもあるけど、完全に地球の気候を予測できるわけではない。もっと一般的には経済学のASADモデルとか、複雑な経済の動きを縦軸に物価、横軸にGDPを取って、その2つの関係を抽出して経済の動きを説明したものだ。こうやって単純化していくと、その答えは定量的にあらわすことができるようになるので、誰が見ても同じ答えになるように思える。でもMBA的には、モデリングの目的はmake a differenceなのだ。


MAM
の冒頭でも、モデラーを養成するのではなく、マネジメントの手伝うツールとして、モデリング手法を身につけるのだと習った。物事を単純化して定量化した答えを出して終わりではなく、それを一つの判断材料且つ一つの物の見方として消化したうえで、実践的なマネージャとして他のすべての要因も加味してビジネスジャッジができるようになること、それがMBAの目的だ。しかし数ある判断材料の中でもモデリングが導き出す答えはパワフルだ。だからMBAとしても単にモデラーが出した答えを読めればいいってわけではなく、モデリングの手法をしっかりと学ぶ。数学力求められる。強力なツールをモノにしたい。

 

MAMの1回目のライブセッション

金曜日の深夜に1回目のMAMのライブセッションが行われたのでメモ。今回のライブセッションは主に言葉の定義の説明と正規分布の簡単な説明など。

そもそも日本でも何言っているかよくわからないことを英語で学ぶということは難しい。特に統計学は、専門用語をしっかりとなじみのある日本語とリンクして覚えておかないと相当混乱しそうだ。単語自体はなじみある単語なんだけど、統計用語としてどんな専門用語なのか、一覧表にして覚えたほうがよさそうだ。例えば、valueって統計学では値って訳すようだ。価値って訳しちゃうとわけがわからなくなる。そのくせZ値はZ-valueじゃなくてZ-scoreなのがさらにややこしい。統計用語で初めからカタカナになっているmodeとかmedianは分かりやすくていい。こんな感じなので、まずは専門用語で迷わないようにしなければ。


統計の正規分布の例として前回最終アセスメントの分布が出てたけど、ほかの科目よりも高得点を出す人が多かったようだ。計算が合っていれば得点稼げるのかな?だとすると英語が苦手でも合格点とるのに多少はやりようがあるかな?エッセイベースではどうしても英語での減点が痛い。

AFMの結果

6月中旬に受けたAFM24時間オープンブック試験の結果が帰ってきた。この試験が最終アセスメントで、かつグレードはこの試験によって決定されるので非常に重要だ。


結果は、無事に合格!点数的には今までに受けたAFMの課題の点数と大差なし。事前の課題はグレードには反映されないけど、結構正確に実力が表れているようだ。ただ、事前課題のときと比べて難易度が上がったのか、全体の平均点は下がっているらしく、僕の順位的には中の中から中の上くらいまで上がっているようだ。正確な順位が提示されるわけでもなく、点数ゾーンでの人数しか開示されないので正確なことは分からないけど。


いずれにせよ、この結果はまあ満足だ。英語がネイティブでない中でまずまずではないかな。事前に様々なアドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。1科目目、無事に通過です!

ギャラリー
  • Warwick Week 3 帰国日
  • Warwick Week 3 三日目
  • Warwick Week 3 二日目
  • Warwick Week 3 初日
  • ENVC 5日目
  • ENVC 4日目
  • ENVC3日目
  • ENVC 2日目
  • ENVC 1日目
プロフィール

boosterbrain